理念・方針

総合内科 専門研修医の募集

当院では平成21年度に日本内科学会認定教育関連施設の認定を受けました。
救急を含めたプライマリケアも十分にこなせ、トリアージもできる実践的な総合内科医の育成を目的に総合内科後期研修プログラムを組んでいます。この目的を達成するために、複数の専門内科をいくつか組み合わせてローテートし最後に総合内科の指導を受ける、と言う3年間の充実した研修プログラムです。
内科は専門化する一方で改めて総合内科の役割が重視され、将来的には病院全体の診療をマネジメントする役割をもはたすものと考えられます。現在の専門医の単独コースでは「木をみて森をみず」になりがちです。狭い領域に自分の知識や能力が限られると専門性は高まりますが、臨床能力が偏り幅広く病態を見渡す事ができないばかりか、疾患の背景が見えないため専門領域ですら誤診を招きかねません。また、かなりの割合で気管挿管や中心静脈カテーテル挿入など臨床的な基本手技すらできない医師が存在します。
こういった状況では、大病院などでは先輩医師の助けを請うことが可能ですが、一人での対応が必要な民間病院での普段の診療や夜間当直に常に不安がつきまとい、そして将来に家庭医としては働けない医師になってしまいます。
このような状況にならないよう、実践的なトレーニングを受けることを主眼にプログラムが組まれています。

募集対象

  • 総合内科、プライマリケア医、家庭医を志望する医師。
  • 専門科(内科系)を決める前に、もう一度じっくり内科ローテートを行いたい医師。救急処置などを身につけたい内科医師。
  • この後期研修途中で各専門内科への移行、外科系への転科も受け付けます。

期間

原則として3年間

研修目標

1.プライマリケアを行い得る能力を養う

医療機関には、1・2次救急や一般外来に患者さん自身が消化器科を受診したい、循環器内科を受診したいなどと言って来院されるとは限りません。なんらかの主訴により来院されますが、どの科にかかるかは直接決めているわけではありません。また高齢化も進み、日常生活でサポートが必要な患者も多く、核家族化、医療費の問題など様々な問題点をもつ患者さんが増加しています。そういった患者さんを総合的にとらえ、かつ的確な確定診断を施し、またある程度のものは自分で専門医にたよらずに治療を責任をもって完結できる能力を獲得することを主眼に、研修ローテートを組みます。

2.専門医と総合内科医のコミュニケーションをはかる

総合内科と専門医がスムーズに治療に携わるには、少なくともカテーテル操作や内視鏡などの技術以外は同等の診断能力と患者管理能力が必要です。また内科だけではなく、外科的知識も要求され、外科治療が妥当かどうかの判断も時に必要になります。チーム医療は、総合内科医や専門内科医、また外科系医師と一般的知識に関して同等にもち、責任も同時にもってはじめて成り立ちます。また看護師はじめコメディカルをどうまとめるかも重要な役目になります。専門医や外科系医師は処置や手技、それに対する患者さんへの説明などで時間がとられ、まとめ役が参加できないことも少なくありません。そういった問題が発生した場合に、適切に対応する役割を担うことも研修に含まれます。

3.チームリーダーとしての役割

総合内科の役割には、日常診療のみならず、医療安全、感染症コントロール、NST、なども含まれます。これらの院内ラウンドも行える能力を身につけることも重要です。

研修内容

当院の内科系診療科と指導医 (資格)

総合内科 森田 龍平(日本内科学会認定医、日本老年医学会指導医・専門医)
消化器内科 福知 工(日本消化器病学会専門医・評議員、日本消化器内視鏡学会専門医ほか)
脳神経外科 松本 勝美(日本脳卒中学会専門医、日本脳神経外科学会専門医、日本脳神経血管内治療学会専門医、日本脳卒中学会代議員)
糖尿病内科 増田 浩史(日本糖尿病学会研修指導医・専門医、日本内分泌学会内分泌代謝科指導医・専門医 ほか)
腎臓内科 中尾 尚之
救急診療科 細原 勝士(日本救急学医会専門医、日本麻酔科学会認定医)

研修プログラム

1年次 (各4ヶ月)
  • 救急診療科
  • 消化器内科
2年次 (各4ヶ月)
  • 呼吸器内科
  • 卒中内科
  • 糖尿病内科
3年次 (各4ヶ月・選択4ヶ月)
  • 腎臓内科
  • 総合内科
  • 選択

選択:救急部・消化器内科・呼吸器内科・脳卒中内科・糖尿病内科・腎臓内科・総合内科より選択する。

内科系診療科をローテートにより、全科的な知識・技術を身に付けることができます。救急部を組み入れており気管挿管、心肺蘇生などにも対応できます。途中で内科系以外の診療科(消化器外科、形成外科、心臓外科、脳神経外科、麻酔科など)のローテートに関しては希望に応じて相談致します。4ヶ月ごとのローテートは適時延長が可能です。各科の到達目標は各科でのプログラムに準じます。
ローテートの途中でその専門科に研修を変更することも可能です。

研修カンファレンスなどの目標

  • 院内CPC 3年間に4回以上経験しレポートを作成
  • 内科学会、地域連携研究会など発表、年2回以上論文、3年間に1編以上
  • ICU、SCU(脳卒中)カンファレンス 週2回参加
  • 癌カンファレンス 参加
  • 医療安全委員会、NSTラウンド、感染委員会(3年目に参加)

研修期間中の必須参加カンファレンス

  • ICU・SCUカンファレンス(毎週、月、金 朝8:20~)
  • 総合内科症例検討会
  • 消化器科症例検討会
  • 院内CPC
  • 癌カンファレンス
  • 脳卒中カンファレンス(毎週、火、金 16:00~)
  • NSTラウンド

研修目標

(総論)
  • 日本内科学会認定内科医の資格取得。
  • 救急に対応できる総合内科の育成および専門診療科医としての基礎を身につける。
  • すべての主訴に対応し、診断から初期治療、専門科へのトリアージを責任をもって行いうる医師を育成する。
  • 肺炎などの感染症、けいれん、脱水などの基本的疾患は総合内科医として治療を完結できる。
  • 退院から生活指導まで行いうるよう、地域医療、施設、訪問看護体制、特定疾患の診断書など内科系に関する幅広い知識を身につける。
  • 病院での管理面での能力の育成。
  • 内科を中心とした疾患のとりまとめ、CPCの運営、症例検討会の司会など。
  • 対人およびコミュニケーション能力の向上。
  • 組織としての医療機関に貢献できる院内チーム医療とそのマネジメント能力。
  • 診療の現場において初期臨床研修医やコメディカルへの教育を提供する能力。
  • 開業医、地域病院とのコミュニケーションをはかる。
(各論)
  • 総合内科:初診、救急患者の診断と初期治療、他科へのトリアージ、MRI、CT、エコー検査の画像診断、高血圧・糖尿病などの生活習慣病の初期診察診断未確定な患者への診断、検査のアプローチ、呼吸不全、ショックに対する対応、アレルギー、膠原病、内分泌疾患の初期診断、過呼吸や不定愁訴など心理的問題を抱えた方へのアプローチと心理的ケア
  • 呼吸器内科:市中肺炎、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患、間質性肺炎、肺結核、肺癌などの診断と対応、気管支鏡を用いた診断、生検
  • 消化器内科:胃十二指腸潰瘍、炎症性腸疾患、胃・大腸癌、急性感染性腸炎、急性肝炎、肝硬変、食道静脈瘤、肝胆膵系癌、胆道系感染症、急性膵炎などの対応、内視鏡の操作、腹部エコー、CTの読影
  • 腎臓内科:急性腎不全、慢性腎不全、透析導入と管理、ネフローゼ症候群、腎盂腎炎などの管理、治療
  • 糖尿病内科:糖尿病、インスリン導入、栄養指導など
  • 卒中内科:急性脳梗塞に対するTPA治療、髄膜炎や脳炎の診断、カテーテルの操作、リハビリテーションの実際
  • 救急診療科:救急でのアネムネーゼの取り方、身体所見の取り方、気管挿管、中心静脈挿入などの手技の取得、ショックや意識障害の診断とトリアージ、救急でのエコー、CT検査の所見の見方

【総合内科 研修管理責任者】  森田 龍平

【関連診療科 研修管理責任者】 松本 勝美

応募方法

お問い合わせ・ご応募については、お気軽にお電話またはメールフォームにてご連絡ください。

ページの先頭へ