公開医学講座
2019年11月の公開医学講座
11月6日(水)96名参加
【認知症の予防について 認知症予防シリーズ①】
「認知症予防について必要な習慣と対策」
本部 認知症対策室 認知症看護認定看護師 松田 光央 師長
先生にリクエストしたい内容や希望する講座はありますか?
- ターミナルケアについてもっと勉強したいと思っています。(40代男性)
今回の感想などあればお書き下さい
- 介護士として働いており、ご利用者様に今回受講した内容を伝え、認知症予防に取り組んでいきたいと思います。ひらがな計算はレクに取り入れてみたいと思います。(40代男性)
- 予防とは認知症になるのを遅らせる・進行を穏やかにするというのが印象に残りました。(50代男性)
- 資料にそって分かりやすかったです。実践がおもしろかったです。(60代女性)
11月8日(金)81名参加
「排尿トラブルで困っていませんか?過活動膀胱と腹圧性尿失禁のおはなし」
看護部 皮膚・排泄ケア認定看護師 桒山 麗 副師長
先生にリクエストしたい内容や希望する講座はありますか?
- 頭痛・インフルエンザについて(50代女性)
今回の感想などあればお書き下さい
- 頻尿は高齢・冬期になると多いと思っていましたが、講話でメカニズムが理解できました。(70代男性)
- 簡単な体操の仕方がわかりよかったです。ありがとうございました。(80代男性)
- 以前から聞きたいと思っていた講座でした。最近テレビでもやっているので、予備知識が有って分かりやすかったです。(60代女性)
11月12日(火)86名参加
【認知症の予防について 認知症予防シリーズ②】
「認知症予防と健康促進!運動しながら脳を鍛える」
リハビリテーション科 作業療法士 畠 朋成
先生にリクエストしたい内容や希望する講座はありますか?
- 認知症予防について①に参加できませんでした。再度講座を開いて頂きたい。(60代女性)
- 消化器の病気全般について(70代男性)
今回の感想などあればお書き下さい
- 体を動かすことが脳にもよい影響を及ぼすことがわかりました。(50代男性)
- リハビリサポートの取り組みをしたい。(70代男性)
- 実際してみると良い。笑い声も出て身体に良い。(70代女性)
11月15日(金)28名参加
「歳を取ってもてんかんになりやすい!?「てんかん」を知っていますか?」
臨床検査部 臨床検査技師 阿部 みずき
「痛風のツウになって予防法をマスターしよう!」
薬剤部 薬剤師 桒鶴 偉央里
先生にリクエストしたい内容や希望する講座はありますか?
- 糖尿病予備群!気をつけなければいけないこと(70代女性)
今回の感想などあればお書き下さい
- テンカンのお話は初めて聞きました。薬で治ることを知り安心しました。
知人に1人テンカンの人がおりますので、助力します。痛風のお話は食生活に注意いたします。(80代男性) - 両講座共、分かりやすく参考になりました。(20代女性)
11月19日(火)52名参加
「脳卒中予防の為の外科治療とは?
医誠会病院 脳神経外科の低侵襲手術 切らなくても治ります!」
脳卒中センター センター長 兼 脳神経外科部長 芝野 克彦 医師
先生にリクエストしたい内容や希望する講座はありますか?
- 高齢者として日常気をつけておくこと。その関連の知識を予防的に知りたい。(80代女性)
今回の感想などあればお書き下さい
- 手術器具の進歩で低侵襲手術が増えているのが解りました。(50代男性)
- 具体的影像など分かりやすい講座でした。(70代男性)
- 日々進歩している状況を知りたいので、生のDr.の声が聞けて良かったです。またお願いしたいです。(50代女性)
- コイル・ステント等、実物が見られて大変勉強になりました。(60代女性)
- 医学の進歩のすごさ、実感しました。日頃知らない勉強が出来ました。何かあったらお願いしたいと思います。(70代女性)
11月20日(水)61名参加
【認知症の予防について 認知症予防シリーズ③】
「食事から脳の健康維持を考える」
栄養管理部 管理栄養士 砂畑 桂
先生にリクエストしたい内容や希望する講座はありますか?
- ガン全般(色々な角度から)(70代男性)
今回の感想などあればお書き下さい
- 健康に生きるためにはまず食事も良く考えて生活してゆかなくてはいけないことが、よく判りました。大変参考になりました。(80代男性)
- よくわかりました。話し方がゆっくりで聞きやすかったです。
認知症の予防するための10の方法について、食事が大事(毎日の生活で出来る事なので良かったです)。
食卓において赤・黄・緑という色で目安を立てて作るといいなぁという感想です。
回を重ねて受講しましたが、たいへん関心がもてて、努力しようと目標がもてました。(70代女性)
11月21日(木)66名参加
「膝の痛みは予防できる!」
リハビリテーション科 理学療法士 野本 小菜実
先生にリクエストしたい内容や希望する講座はありますか?
- 運動療法について(60代男性)
今回の感想などあればお書き下さい
- ていねいなお話で良かった。(60代男性)
- 実際にストレッチの仕方も具体的に教えて下さり、分かりやすく参考になった。(60代女性)
- 短時間でしたが、濃い内容で、大変ためになりました。(60代女性)
11月26日(火)47名参加
「「冷え」に悩んでいませんか?予防と改善策!」
栄養管理部 管理栄養士 砂畑 桂
先生にリクエストしたい内容や希望する講座はありますか?
- 緩和医療・在宅介護医療について(50代女性)
今回の感想などあればお書き下さい
- 足のふくらはぎが冷えて困っています。私にはピッタリのテーマです。(70代男性)
- 毎日の食事・運動が大事だとわかりました。(50代女性)
- 冷え症に種類があり、それぞれの対策があることがわかり勉強になりました。(50代女性)
11月28日(木)24名参加
「痛風のツウになって予防法をマスターしよう!」
薬剤部 薬剤師 桒鶴 偉央里
「ピロリ菌てよく聞くけど何ですの?」
臨床検査部 臨床検査技師 消化器内視鏡技師 石川 頌子
先生にリクエストしたい内容や希望する講座はありますか?
- 善玉菌・悪玉菌のこと(60代男性)
今回の感想などあればお書き下さい
- 要所をまとめた解説により初歩的な病気の特性を知ることができた。(70代男性)
- 痛風の予防法・ピロリ菌とはの2講座とも、分かりやすくお話頂き、ありがとうございました。(70代男性)