リハビリテーション科
基本方針
医誠会病院のリハビリテーション科では、回復過程の最も重要な急性期にリハビリを提案・提供し、医師・看護師などの他職種と一緒に早期回復と生活動作の改善に取り組んでいます。 また、当院は予防医療に対する取り組みも多く、リハビリテーション科も院外出張講座や公開医学講座など多方面からのリハビリテーションを提供しています。
リハビリテーション科の役割
理学療法士
本来持っている運動機能の回復を最大限に引き出すリハビリを中心に実施します。
「立つ・歩く・座る」動作を中心とした「運動機能の改善」に取り組みます。
(対象疾患)
脳梗塞・脳出血・くも膜下出血・大腿骨頚部骨折 その他の下肢骨折
股および膝人工関節全置換術・脊椎管狭窄症・腰椎間板ヘルニア
心筋梗塞・心不全・開心術後肺炎・COPD・がん・廃用性症候群など
作業療法士
日常生活に必要な動作を中心とした回復に関するリハビリを実施します。
早期から生活動作・機能回復を促進し、廃用症候群の防止につなげます。
(対象疾患)
脳梗塞・脳出血・くも膜下出血・頭部外傷・大腿骨頚部骨折
上腕骨折・肘頭骨折・頭骨遠位端骨折・頚部脊椎管狭窄症・肺炎廃用性症候群など
言語聴覚士
言語機能の回復とコミュニケーション能力の改善に必要な検査訓練を実施します。
(対象疾患)
脳梗塞・脳出血・くも膜下出血・脳腫瘍・高次脳機能障害
肺炎・脱水後の廃用性症候群など
健康運動指導士
健康運動支援課として健康を維持・改善するための適切な運動やプログラムの提案などを行います。
(取り組み先)
・公開医学講座
・院外出張講座 など
理学療法士:32名
作業療法士:9名
言語聴覚士:11名
健康運動指導士/健康運動実践指導者:4名
受付/助手:5名
保有資格 | |
---|---|
認定理学療法士 | 7名 |
3学会合同呼吸療法認定士 | 9名 |
心臓リハビリテーション指導士 | 3名 |
心電図検定2級・1級 | 5名 |
腎臓リハビリテーション指導士 | 2名 |
修士号 | 1名 |
認知症ケア専門士 | 1名 |
日本摂食・嚥下リハビリテーション学会認定士 | 2名 |
各種コース修了者 | 7名 |
当院におけるがんリハビリテーション
当科の対象となる方は、下記の1~4の状態でかつリハビリテーションが必要と判断した場合に特化しています。
外来での診察は行っておりませんので予めご了承ください。
- がんに対する化学療法を実施する予定の患者さんまたは実施された患者さん
- がんに対する手術を実施する予定の患者さんまたは実施された患者さん(※ただし泌尿器・婦人科の手術を除く)
- 骨軟部腫瘍に対する放射線療法を実施する予定の患者さんまたは実施された患者さん
- 緩和ケア主体で治療を行っている進行がんまたは末期がんであって、症状悪化のため一時的に入院加療を行い在宅復帰を目的としたリハビリが必要な患者さん
がんリハビリテーション実績
がんリハビリテーション対象数 ※直近6カ月のデータ平均
理学療法部門:全体の2.4% |
がんリハビリテーションカンファレンス医師・看護師・リハビリでチームを組み、月に3回実施中 |

リハ通信のご紹介
リハビリテーション部 新卒者採用ムービー
病院見学について
リハビリテーション科では、年間を通して施設見学を実施しています。
先輩訪問を希望される方は、 Iターン・Uターン就職のスタッフも在籍していますので、ぜひお気軽にご連絡ください。
担当窓口 | 医療法人医誠会 本部 担当:リハビリテーション部 益原(ますはら) |
---|---|
連絡先 | (TEL)TEL 06-6312-2151 |