当院の特徴
- 最高の設備、最高の技術、最高のサービス
- 次世代型病院としての最先端医療を実践
- 一般の外来機能とは異なる 患者さんのさまざまなニーズに応える数多くの専門センター
- センターを有機的に融合させた、ハイテク医療が可能にする戦略的がん治療
患者さん主体の医療サービス
医療の機能分化が叫ばれるなか、医誠会病院では一般の外来機能とは異なる展開として、患者さんのさまざまなニーズに応える数多くの専門センターをそなえた次世代型病院としての最先端医療を実践しています。それぞれのセンターは一つの病院としての機能を有しながらも、お互いにコラボレーションを図ることによって、患者さん主体の医療サービスを提供していきます。
集学的がん治療
各専門センターを有機的に融合させたオーダーメイドのがん治療
医誠会病院では、患者さんを中心とした、チーム医療によるがん治療を行っています。
- すべての情報を開示する
- 主治医およびチーム医療に関わるすべてのドクターとじっくりお話した上で、治療法を選び決定する
という方針に基づき、 医誠会病院では多彩なハイテクプラットフォームを駆使して、「低侵襲的、集学的、個別的」なオーダーメイドのがん治療を展開しています。
そのコントロールセンターとして機能する「がん診断治療センター」を中心に「同病異治 ~One Stop Treatment~」を実践しています。専門化したセンターを有機的に活用する医誠会だからこそできる新しい治療です。
患者さんを中心とした、チーム医療をおこなっています。
がんの放射線治療科
- 専門力と念入りなチェックで安心の診療体制
- 技師ふたりによるダブルチェック
- 診療科を超えたチーム医療
放射線治療科とは
- 病巣に放射線を照射することで、がん細胞を破壊する
- 身体への負担が比較的少ない(臓器の機能保存、形態保存に優れる)
- 1回の治療時間が短く、通常の生活をしながら通院できる
- 症例により、抗がん剤との併用で手術成績に匹敵する治療効果が見込める
- がんの進行による疼痛など不快な症状対策にも有効
放射線治療科は、手術、抗がん剤と並ぶがん治療の3本柱の一つで、欧米では約半数の人が初回の治療として選択しています。
現在の日本では割合が低いのですが、近年急速に増えつつあり、10年前にくらべ倍増しました。将来的に患者さん2人に1人が受けるようになるだろうとも予測されています。
一方、常勤医や専任の技師が少なく、複数の病院での過剰照射などの事故が報道されているという現状もあります。
副作用を減らし、最大の治療効果をあげるためには、設備の整った病院で、専門医による注意深い治療計画 (照射位置、線量、回数など)が必要です。
当院では、放射線治療科を専門とする医師が照射に専念、2人の技師によるダブルチェックを行うなど、専門的かつ慎重な診療体制を整えました。
また、各専門科との連携もたいへん重要です。当院では、関係する診療科が集まり、患者さん一人ひとりの治療についてカンファレンスを行い、診療科を超えたチーム医療を実践しています。
リニアックとは?
ライナックともいい、電子を加速させることで高エネルギーのX線や電子線を発生させ、病巣に照射できる装置です。病巣の形状に合わせて照射範囲を設定して、照射することが可能です。
患者さんは、ベッドに横になり照射を受けます。照射中に痛みなどはありません。
1回の照射に要する時間は15分程度、診察時間と待ち時間合わせて在院時間は30分前後ですので、通常の生活をしながら治療に通うことができます。仕事を続けながらの通院も可能です。
ケース1前立腺がん
診察→ 治療計画 → (照射前診察 +照射)×35回 (7週間)
※症例によって、回数の増減があります
●副作用の例(ほとんどは軽度で済みます)
皮膚炎、膀胱炎(排尿痛)、肛門痛(血便など)、吐気、倦怠感
ケース2乳がん
診察 → 治療計画 → (照射前診察 +照射)×25回 (5週間)
※断端陽性の場合は30回
●副作用の例(ほとんどは軽度で済みます)
吐気、倦怠感、皮膚炎 など
近年、わが国でも乳房温存治療が増加してきました。
乳房温存術後の放射線治療科の目的は、温存手術後の乳房内に存在する顕微鏡的な残存腫瘍を根絶することです。乳房温存術のみの場合の乳房内再発率20~40%を、放射線治療科することで5~10%(約3分の1)まで低下させることができます。
また、進行した乳がんでは、乳房切除術後の胸壁・リンパ節領域に照射することがあります。目的は、ひとたび起こるとその制御が困難である胸壁再発を予防するとともに、二次的な遠隔転移を予防することで生存率の向上を図ることにあります。
その他のケースについては、お問い合わせ・ご相談ください。