公開医学講座
2018年8月の公開医学講座 
8月2日(木) 36名参加
「最近、ちょっと話題なんです!便秘薬のお話」
薬剤部 薬剤師 吉開 晶一
「大腸カメラでわかること出来ること」
臨床検査部 臨床検査技師 原田 愛子
先生にリクエストしたい内容や希望する講座はありますか?
- 変形性膝関節症・外反母趾(70代女性)
今回の感想などあればお書き下さい
- 便秘の定義や薬のこと勉強出来ました。また、内視鏡検査の大切さ勉強になりました。
新しい知識が身につきました。(70代男性) - 便秘の原因、発症、予防を教えて頂きました。予防を重点に生活をします。
薬は主治医の指導を受けます。内視鏡検査の詳細を理解しました。
胃や腸のことを考えて、食事・運動・睡眠に気配りをします。(80代男性)
8月7日(火) 34名参加
「心臓に不安があっても運動することの意味」
リハビリテーション科 理学療法士 御書 孝彰・高木 良
先生にリクエストしたい内容や希望する講座はありますか?
- 腰痛に伴う各部位の症状。たとえば足のしびれ(70代男性)
今回の感想などあればお書き下さい
- 運動の重要性が根拠をもとにお話をされているので、説得力がありました。(50代男性)
- 心臓病と運動について、よく理解できました。
(素人的な思考では、心臓には運動など絶対ダメなのではないかと思っていましたので)(80代女性)
8月8日(水) 26名参加
「夏もしましょう!感染対策~知っていますか?冬だけではありません~」
看護部 感染管理認定看護師 高鷲 智美
先生にリクエストしたい内容や希望する講座はありますか?
- すい臓がんについて(発見しにくいと聞いています。原因・治療など)(女性)
今回の感想などあればお書き下さい
- これからお盆に入るとお墓参りが多くなり、蚊がいるので注意していますが、 今日の話は参考になりました。(80代男性)
- ダニのことは知らなかったので、今日の講座で注意して公園や林など周囲の近況に 注意して行動しなくてはと思っています。ありがとうございました。(女性)
8月17日(金) 30名参加
「食事から考える、高齢者の低栄養予防」
栄養管理部 管理栄養士 砂畑 桂
先生にリクエストしたい内容や希望する講座はありますか?
- 認知症にならないようにするには?どうすればよいか?(70代男性)
今回の感想などあればお書き下さい
- 先生の説明と資料、とてもわかりやすく、よく理解出来ました。
今後の食生活に活かし、理想の形に近づけたいと思いました。(70代男性)
8月21日(火) 31名参加
「血液検査の項目について」
臨床検査部 臨床検査技師 山本 博一
「最近、ちょっと話題なんです!便秘薬のお話」
薬剤部 薬剤師 吉開 晶一
先生にリクエストしたい内容や希望する講座はありますか?
- 健康診断の必要性・検査の詳細(40代女性)
- 認知症に対するリハビリテーションの重要性とその方法(50代女性)
今回の感想などあればお書き下さい
- 2題共、身近な部分を深く知る事が出来てものすごく勉強になりました。
説明も分かりやすかったです。(70代男性)
8月24日(金) 24名参加
「むせが起こりやすくなる!?認知機能の低下」
リハビリテーション科 言語聴覚士 橋本 康子
先生にリクエストしたい内容や希望する講座はありますか?
- 過活動膀胱について(80代女性)
今回の感想などあればお書き下さい
- 先生の説明と資料の内容が、今まで勉強してきた知識に新しく加わった感じが出来て良かったです。(70代男性)
- しっかりゆっくり落ち着いた話し方で聞き取りやすい声でした。(60代女性)
8月27日(月) 43名参加
「知ってわかる!認知症者との向き合い方」
本部 認知症看護認定看護師 松田 光央
先生にリクエストしたい内容や希望する講座はありますか?
- 糖尿病(50代男性)
今回の感想などあればお書き下さい
- 声掛けで「ゆっくりでいいよ」これからはこの言葉をかけます。(60代女性)
- 夫の母が認知症です。言葉も出なくなってきたので、どのように接したらよいのかな?と思っています。
「感情は最後まで失われにくい」ということなので、私から変わらず話しかけていこうと思います。
ありがとうございました(60代女性) - 兄が認知症なので、非常に参考になりました。もっと早くわかってあげればと思います。(70代女性)
8月28日(火) 27名参加
「食事から考える、高齢者の低栄養予防」
栄養管理部 管理栄養士 砂畑 桂
先生にリクエストしたい内容や希望する講座はありますか?
- 家庭の温度、湿度と睡眠の関係など(睡眠をよくする方法)(70代男性)
今回の感想などあればお書き下さい
- 高齢、夏季は食事もたんぱくになり、あっさりしたものになりがちです。
栄養成分、バランスの摂取はよく聞きますが、実行はむつかしいのが現状です。
これを機会にあり方を見直したいと思います。(70代男性) - 高齢になると若いときに比べ少量になるが、栄養には気を付けて食事しており、今日の話も参考にしながら生活してゆきたい。(80代男性)
- 三度の食事はしているが、足りないものがあるので、バランス良くするように気づかされました。
ありがとうございました。(70代女性)