メインコンテンツにスキップ - Skip to main content

循環器内科

Cardiovascular Medicine
循環器内科特設サイト
循環器内科

お知らせ

2025/09/04
循環器内科の特設サイトを公開しました
2025/03/19
外来スケジュールを更新しました
2025/01/24
診療実績を更新しました
2024/08/08
外来スケジュールを更新しました
2024/07/05
外来スケジュールを更新しました
2024/06/19
医師紹介を更新しました
2024/06/12
ご挨拶診療科の特徴を更新しました
2024/04/02
医師紹介外来スケジュールを更新しました
2024/02/13
診療実績を更新しました

ご挨拶

循環器内科は心臓・血管の病気を担当しています。病気を未然に防ぐために、その前の段階である高血圧や脂質異常症、糖尿病などの管理もしっかりと行います。これらの病気をほっておくと、重篤な心臓病につながるからです。また、心臓病は急に症状が出ることも多いため、常に迅速な対応ができるような体制をとっています。心臓病を患ってしまった方にも最善の治療法を提案させていただき、患者さんとともに再発予防やQOL (生活の質) の向上を考えていきます。

診療科の特徴

循環器内科では、狭心症、心筋梗塞、弁膜症、心筋症、不整脈などの心臓病に対する診断や治療を主に行います。高血圧、脂質異常症、メタボリック症候群、睡眠時無呼吸症候群などの生活習慣病の管理も行います。狭心症・心筋梗塞に対する経皮的冠動脈インターベンションや不整脈に対するカテーテルアブレーションなど低侵襲な治療を積極的に行っています。狭心症の症状があるのにこれまでは診断が難しかった微小血管狭心症の診断も冠血流予備能調べることにより行っています。高齢化に伴った急性心不全症例の増加に対応するため24時間体制で循環器救急診療を行っています。心原性ショックや心停止などの急を要する患者さんに対しても、IABP、ECMOなどの機械的補助装置などを行い、救命率・社会復帰率の向上に努めています。

循環器内科 受付
受付
循環器内科 待合室
待合室

主な疾患

  • 高血圧、脂質異常症などの慢性疾患
  • 虚血性心疾患 (狭心症や心筋梗塞)
  • 心不全
  • 心房細動などの不整脈
  • 閉塞性動脈硬化症
  • 肺血栓塞栓症

治療

  • 経皮的冠動脈インターベンション (PCI)
  • 末梢血管治療 (EVT)
  • カテーテルアブレーション
  • ペースメーカ、リードレスペースメーカ

動画のご紹介

  • 【第61回】知らぬ間に忍び寄る心不全 あなたの弱った心臓を守るためにできること

医師紹介

外山 康之 TOYAMA YASUYUKI
外山 康之
  • 循環器内科 主任部長
  • 医学博士
  • 日本内科学会 総合内科専門医
  • 日本循環器学会 循環器専門医
  • 日本高血圧学会 高血圧専門医・指導医
  • 日本心血管インターベンション治療学会 CVIT認定医・心血管カテーテル治療専門医・施設代表医
  • 浅大腿動脈ステントグラフト実施医
  • リードレスペースメーカー(Micra)実施医
  • 日本心臓リハビリテーション学会 心臓リハビリテーション指導士
  • 植込み型除細動器/ペーシングによる心不全治療研修 修了
  • 日本心不全学会 心不全緩和ケアトレーニングコース(HEPT) 受講
  • 厚生労働省医政局 医師の臨床研修に係る指導医講習会 修了
  • 厚生労働省医政局 卒後臨床研修プログラム責任者養成講習会 修了
所属学会

日本循環器学会、日本高血圧学会、日本心血管インターベンション治療学会(CVIT)、日本心臓リハビリテーション学会、日本内科学会

専門分野

虚血性心疾患、高血圧、心不全

患者さんへのメッセージ

私は心血管カテーテル治療と循環器救急を専門とし、心筋梗塞や心不全など急性の心血管病に日々対応しています。循環器疾患は一刻を争うことも多く、確かな技術とチーム医療が命を守る鍵になります。その一方で、病気を起こさないための予防こそが最も大切です。近代医学教育の父と呼ばれるウィリアム・オスラー博士は、「人は血管と共に老いる」と語り、また、「予防に勝る治療はない」と教えています。血管の健康を守ることは、元気に長く生きるための第一歩です。私はこの考えを大切に、皆さまの健康を支えていきたいと思っています。

橋本 哲也 HASHIMOTO TETSUYA
橋本 哲也
  • 循環器内科 副部長
  • 日本内科学会 認定内科医・総合内科専門医
  • 日本循環器学会 循環器専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会 CVIT認定医
  • 植込み型除細動器/ペーシングによる心不全治療研修 修了
所属学会

日本循環器学会、日本心血管インターベンション治療学会(CVIT)、日本内科学会

患者さんへのメッセージ

循環器内科は命に関わる疾患が多い診療科です。当院では豊富な経験と専門的な知識を元に狭心症・心筋梗塞・不整脈・心不全など幅広い心臓・血管疾患の診療にあたっています。最新の医療と正確な診断で、地域の皆様の健康をお守りします。

専門分野

虚血性心疾患、全身動静脈疾患、心不全

谷口 雄亮 TANIGUCHI YUSUKE
谷口 雄亮
  • 循環器内科 医長
  • 日本循環器学会 循環器専門医
  • 日本救急医学会 救急科専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会 CVIT認定医
  • 日本内科学会 内科認定医
  • 植込み型除細動器/ペーシングによる心不全治療研修 修了
  • 着用型自動除細動器(WCD)処方資格認定医
  • 皮下植え込み型除細動器(S-ICD) 実施医
  • リードレスペースメーカー(Micra・Aveir)実施医
  • 厚生労働省医政局 医師の臨床研修に係る指導医講習会 修了
所属学会

日本循環器学会、日本不整脈心電学会、日本心血管インターベンション治療学会(CVIT)、日本救急医学会、日本内科学会

専門分野

不整脈に伴う心疾患全般、心不全

患者さんへのメッセージ

循環器疾患は命を脅かす重篤な疾患が多いですが、一方で多くは予防が可能な疾患でもあります。また、不整脈に関しては動悸や失神といった症状だけでなく、自身の自己検脈で脈が速かったり遅かったり、飛んでいたり乱れているといった異常に気付ける病気でもあります。アブレーション治療やペースメーカー植え込みといった治療がガイドラインでも推奨される一般的な治療になってきていますが、患者様におかれてはどんな些細なことでも不安は尽きないと思います。お気軽に何でもお尋ねください。

野田 翼 NODA TSUBASA
野田 翼
  • 循環器内科 医長
  • 日本内科学会 認定内科医・総合内科専門医・指導医
  • 日本循環器学会 循環器専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会 CVIT認定医・心血管カテーテル治療専門医
  • 浅大腿動脈ステントグラフト実施医
  • リードレスペースメーカー(Micra)実施医
  • 経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVR)実施医
  • 厚生労働省医政局 医師の臨床研修に係る指導医講習会 修了
所属学会

日本循環器学会、日本心血管インターベンション治療学会(CVIT)、日本経カテーテル心臓弁治療学会、日本内科学会

専門分野

虚血性心疾患、心臓弁膜症、下肢動脈疾患

患者さんへのメッセージ

循環器疾患に対する治療も日進月歩で,日々新たな治療法が確立されてきており,それに伴いこれまで治療が難しかった患者さん・対象疾患に対して選択肢が広がってきています。
我々もそれらの進歩に遅れることなく診断治療のアップデートに努め,患者さんに最善の選択肢を提供できる様に尽力して参ります。
冠動脈疾患,弁膜症治療,下肢動脈疾患,心不全などに特に力を入れております。胸部違和感・息切れ・下肢の違和感等ささいな症状と思われる事でも何でもご相談下さい。

木田 公裕 KIDA KIMIHIRO
木田 公裕
  • 循環器内科 医長
専門分野

心不全

患者さんへのメッセージ

精一杯患者様のために頑張ります。
宜しくお願い致します。

西浦 哲史 NISHIURA SATOSHI
西浦 哲史
  • 総合内科 副部長
  • 日本内科学会 認定内科医・専門医
  • 日本循環器学会 循環器専門医
  • 大阪府医師会 災害・外傷初期診療研修会 修了
  • 厚生労働省健康局 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会 修了
所属学会

日本内科学会、日本循環器学会

外来スケジュール

午前 9:00~12:00(受付は11:30まで)/
午後 13:30~16:30(受付は16:00まで)

午前 外山 康之 野田 翼 外山 康之 野田 翼 木田 公裕
橋本 哲也 橋本 哲也 谷口 雄亮
(不整脈専門外来)
非常勤医師
午後 谷口 雄亮
(不整脈専門外来)
西浦 哲史
(ペースメーカー外来)

予約について

お電話でのご予約

0570-099166
ナビダイヤルの③「診療の予約について」を選択ください
月曜日─金曜日
8:30-17:00

診療実績 [2024年1月1日~2024年12月31日]

循環器内科

  • 術式 件数
    CAG(PCIは含まない) 392
    PCI 271
    PCI(緊急) 71
    EVT 80
    カテーテルアブレーション 55
    植え込み型デバイス 68
      経静脈リード 26
      リードレスペースメーカ 39
      ICD/CRT 13
    ICM 11
    右心カテ 37
    一時ペーシング 37
    IVUS 136
    OCT/OFDI 43
    FFR/NHPR 42
    IABP 25
    PCPS 12
    Impella 5
    IVCフィルター留置 13
    VAIVT 145
    合計 1,521

学会認定施設

臨床研究センター

臨床研究・治験についてはこちら