耳鼻咽喉科

お知らせ
- 2025/09/30
- 医師紹介に論文を掲載しました
- 2025/09/19
- 医師紹介を更新しました
- 2025/08/28
- 教えて医誠会「声が出にくい…喉の異常が関係?8つの代表的な疾患を耳鼻咽喉科の医師が解説!」動画を公開しました
- 教えて医誠会「痙攣性発声障害とは?原因と治療法を医師が解説!」動画を公開しました
- 2025/08/27
- 診療実績を更新しました
- 2025/08/14
- 教えて医誠会「声がかすれる原因とは?耳鼻咽喉科の医師がわかりやすく解説!」動画を公開しました
- 2025/08/08
- 医師紹介を更新しました
- 2025/08/06
- 外来スケジュールを更新しました
- 2025/03/27
- 医師紹介を更新しました
- 2025/03/14
- 外来スケジュールを更新しました
- 2025/03/05
- 医師紹介に論文を掲載しました
- 2025/02/18
- 外来スケジュールを更新しました
- 2025/02/17
- 医師紹介を更新しました
- 2025/01/28
- 外来スケジュールを更新しました
- 2024/11/26
- 診療実績を更新しました
- 2024/09/02
- 医師紹介を更新しました
- 2024/07/05
- 外来スケジュールを更新しました
- 2024/06/19
- 医師紹介を更新しました
- 2024/06/13
- ご挨拶、診療科の特徴を更新しました
- 2024/04/26
- 医師紹介を更新しました
- 2024/04/02
- 医師紹介、外来スケジュールを更新しました
- 2024/02/13
- 診療実績を更新しました
- 2023年12月20日
- 教えて医誠会「『高齢者の難聴』と診断されたら? その対策と治療法」動画を公開しました
ご挨拶
医誠会国際総合病院 耳鼻咽喉科のホームページをご覧いただきありがとうございます。耳鼻咽喉科は、耳、鼻、口腔、咽喉頭などのさまざまな疾患を対象とし、聴覚・平衡感覚・嗅覚・味覚・音声・嚥下など多く感覚器を対象としています。私たちは、このような感覚障害の専門家として、われわれヒトが生きていくうえで重要な部位を担当しております。私どもは耳鼻咽喉科専門医として一般的な耳鼻咽喉科領域の疾患に精通しておりますが、当院では以下の専門領域を重点的に診療・治療しております。
診療科の特徴

イヤーセンターではその名の通り耳に関する様々な問題に対応しています。真珠腫性中耳炎、耳硬化症などに対する手術療法、難聴に対する診断と評価を積極的に行い、適応例にはこの分野の第一人者である、土井勝美顧問が担当し、人工中耳や人工内耳の手術を、術後の聴覚リハビリテーション、言語発達に関するリハビリテーションも含めて積極的にな行っています。また、イヤーセンターでは、聞き取り困難症(LiD)聴覚情報処理障害(APD)の診断を阪本が特任教授を務める大阪公立大聴覚言語情報機能病態学寄付講座と連携して実施しています。雑音下音場検査、APT検査、精神科の心理士と連携し発達を含んだ包括的な診断が可能です。また難聴と耳鳴は密接に関連しており、補聴器を用いた補聴と耳鳴に対する音響療法治療を行っています。この分野での第一人者である加藤匠子医師による外来を開設しております。産科・小児科とも連携していきながら小児の難聴や構音など言語障害といった小児疾患に積極的に取り組んでいきます。
音声障害の分野は、診断、評価、治療、リハビリテーションなど一貫した診療が理想ですが、そのような施設は大阪でも数少ないのが現状です。当院では、この分野の第一人者である、宮本真主任部長が、音声障害に対する、適切な評価、手術、リハビリテーションを、担当言語聴覚士と実施しています。声の問題でお困りの患者さんのさまざまな困難に対応可能です。また、嚥下障害、新生児/乳幼児の喉頭疾患、気管切開患者の気道管理など、喉頭・気管領域の診断・治療も対応可能です。
そのほか、ダニ、スギによるアレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法の導入・維持を開始しており。新規導入可能性です。(現在、スギの新規導入は薬剤供給の問題で停止しております。)また、難治性の慢性咳嗽も診断治療を行っています。
ボイスセンターのご案内
当センターでは、音声障害の診断治療をしております。
ボイスセンターの特徴
「声がでない」、「声がかすれる」、「高い声がでない」など声の症状に対して、積極的に検 査・治療しております。担当は音声など喉頭疾患を専門としている宮本と、音声を専任としている鵜飼 (言語聴覚士) と、河村、赤穂で行います。
対象疾患
声帯炎、声帯結節、声帯ポリープ、ポリープ様声帯、声帯嚢胞、喉頭乳頭腫、声帯白板症、声帯萎縮/声帯溝症、声帯麻痺、痙攣性発声障害、機能性発声障害など


主な疾患
- 先天性・後天性難聴。慢性中耳炎(真珠腫性中耳炎)
- ききとり困難症(LiD)・聴覚情報処理障害(APD)の診断
- 嗄声、発声障害、嚥下障害、新生児や乳幼児の喘鳴や嗄声など喉頭から気管の疾患、
小児から成人まで気管切開が行われている患者の気道管理 - アレルギー性鼻炎の治療(特に舌下免疫療法)
- 小児難聴、遺伝性難聴、言語発達遅滞、吃音
- 慢性耳鳴患者
主な治療
- 耳科手術(鼓室形成術、アブミ骨手術、人工中耳手術、人工内耳埋め込み術 など)
- 喉頭手術(気管切開術、喉頭微細手術、外来手術(アテロコラーゲン注入、ボトックス注入)など)
- アレルギー性鼻炎(舌下免疫療法)
- 難聴 耳鳴(補聴器適合、音響療法(TRT療法)
- 吃音、言語発達遅滞(言語療法)
- 構音障害(構音訓練)
動画のご紹介
医師紹介

- 診療副院長
- イヤーセンター センター長
- 大阪公立大学大学院医学研究科聴覚言語情報機能病態学寄附講座 特任教授
- 日本耳鼻咽喉科学会・日本専門医機構 専門医
- 日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会 専門研修指導医・補聴器相談医
- 日本音声言語医学会 認定医
- 日本人類遺伝学会・日本遺伝カウンセリング学会 臨床遺伝専門医
- 厚生労働省指定補聴器適合判定医
- 厚生労働省指定音声言語機能等判定医
- 厚生労働省医政局 医師の臨床研修に係る指導医講習会 修了
- 厚生労働省健康局 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会 修了
所属学会
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会、日本人類遺伝学会、日本遺伝カウンセリング学会

- 耳鼻咽喉科 主任部長
- 医学博士
- 日本耳鼻咽喉科学会・日本専門医機構 専門医
- 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 専門医・指導医・補聴器相談医
- 日本喉頭科学会 喉頭形成術実施医
- 日本気管食道科学会 専門医
- 日本音声言語学会 音声言語認定医
- 日本嚥下医学会 認定嚥下相談医
- 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
- 日本静脈経腸栄養学会 TNTコース修了
- A型ボツリヌス毒素製剤(ボトックス講習・実技セミナー)痙攣性発声障害 受講修了
- 共用試験医学系OSCE評価者認定講習 認定
- 厚生労働省医政局 医師の臨床研修に係る指導医講習会 修了
- 厚生労働省健康局 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会 修了
- 厚生労働省指定音声言語機能等判定医
- 大阪公立大学大学院医学研究科聴覚言語情報機能病態学寄付講座 特任講師
所属学会
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会、日本耳鼻咽喉科臨床学会、日本気管食道科学会、日本喉頭科学会、日本嚥下医学会、日本小児耳鼻咽喉科学会、日本摂食嚥下リハビリテーション学会
専門分野
音声障害の診断・治療、嚥下障害の診断・治療、気管切開チューブを用いた気道管理、小児喉頭疾患

- 耳鼻咽喉科 医長
- 日本耳鼻咽喉科学会 専門医
- 補聴器適合判定医師研修会 修了
- 舌下免疫療法講習会受講修了
所属学会
日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会、日本気管食道科学会、日本小児耳鼻咽喉科学会
専門分野
アレルギー・舌下免疫療法、補聴器

- 耳鼻咽喉科 医員
- 日本核医学会 認定医・専門医
- 日本核医学会 核医学専門医・PET核医学認定医
- 厚生労働省健康局 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会 修了
- 厚生労働省医政局 医師の臨床研修に係る指導医講習会 修了
所属学会
日本核医学会、日本癌治療学会、日本東洋医学会、日本医学放射線学会、日本未病学会
専門分野
甲状腺、漢方、核医学治療、核医学診断
医誠会での役職

- 耳鼻咽喉科 非常勤医師
保有資格
- イヤーセンター 顧問
- 日本耳鼻咽喉科学会 耳鼻咽喉科専門医
- 日本耳鼻咽喉科学会 騒音性難聴担当医
- 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 補聴器相談医
- 日本顔面神経学会 顔面神経麻痺相談医
- 日本頭頸部外科学会 頭頸部がん暫定指導医
- 日本めまい平衡医学会 めまい相談医
- 厚生労働省健康局 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会 修了
所属学会
- 日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会
- 日本耳科学会
- 日本聴覚医学会
- 日本めまい平衡医学会
- 日本顔面神経学会
専門領域
耳科学、神経耳科学、聴覚医学、人工内耳
医誠会での役職

- 耳鼻咽喉科 非常勤医師
保有資格
- 補聴器相談医
- 補聴器適合判定医
- 日本耳鼻咽喉科学会 専門医
専門領域
耳鳴、補聴器
-
論文はこちら
- 宮本真,斉藤康一郎.;小児と成人の声帯長から推定した変声期年齢.
日本小児耳鼻咽喉科学会.2023 44(1):86-89. - 直井友樹,宮本真,猪股浩平、他.;舌骨の機械的刺激が誘因と考えられた脳梗塞患者に舌骨切除を行った2症例.
日本気管食道科学会.023 74(4):303-312. - 間藤翔悟,渡邉格,宮本真,他.;本邦における慢性咳嗽患者に対するspeech and language therapy(SLT)の効果.
音声言語医学.2023 64(4);244-251. - 宮本真,斉藤康一郎.;出生時より二重声を認めた男児の1例.
音声言語医学.2023 64(4);252-256. - 宮本真,斉藤康一郎.;人工呼吸器装着患者にBlomスピーチカニューレを用いて発声可能となった2例.耳鼻咽喉科臨床学会.
2023 116(11):1125-1130. - 宮本真,奥羽譲,斉藤康一郎,他.;小児喉頭の形態学的特徴の検討.
日本気管食道科学会.2023 74(6):377-383. - 宮本真,中川秀樹,斉藤康一郎.;嗄声と話しにくさの原因が甲状腺機能低下症であった1例.
日本喉頭科学会.2023 35(2):155-159. - 伊豆原久枝,宮本真,斉藤康一郎.;声門後部癒着症に対し、外来レーザー治療が奏効した一例.
日本気管食道科学会.2024 36(1);48-52. - 宮本真,奥羽譲,中川秀樹,他.;当科小児気道外来における喉頭軟弱症例の検討―疫学と、特にΩ型喉頭蓋との関係についてー.
日本気管食道科学会.2024 75(3);211-216. - 宮本真,斉藤康一郎,中川秀樹.;新生児、乳児における嗄声症例の検討.
音声言語医学.2024 65(3);123-128. - Shibuya Y, Hirano K, Miyamoto M, et al. Comparison of the diagnostic and prognostic abilities of flexible laryngoscopy and dynamic digital radiography for vocal cord paralysis: A prospective observational study.
Head Neck 2024 46(6);1280-1293. - Evaluating the Efficacy of Omalizumab in Severe Cedar Allergic Rhinitis in Japan
Goto T, Miwa T, Hashimoto K, Amesara K, Unno Y, Sakamoto H
Cureus, 16(7) : e63714, 2024." - A case of nasolabial cyst accidentally discovered after I-131 remnant ablation therapy.
Joji Kawabe, Hidenobu Kunichika, Atsushi Yosida, Yuko Unno, Makoto Miyamoto, Hirokazu Sakamoto, Katsumi Doi, Shigeaki Higashiyama
Japanese Archive of cases conference of clinical nuclear medicine, 2025 Volume 7, Pages 6-10
- 宮本真,斉藤康一郎.;小児と成人の声帯長から推定した変声期年齢.
外来スケジュール
午前 9:00~12:00(受付8:00-11:30)/
午後 13:30~16:30(受付13:00-16:00)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 阪本 浩一 (第1・3 吃音外来) |
阪本 浩一 第2・4 |
阪本 浩一 | 土井 勝美 | 阪本 浩一 |
宮本 真 | 宮本 真 | 海野 裕子 | |||
海野 裕子 | 海野 裕子 (補聴器外来) 第2・4 |
||||
加藤 匠子 (補聴器外来) 第1・3・5 |
|||||
午後 | 阪本 浩一 (吃音外来) 第1・3 |
加藤 匠子 (補聴器外来) 第1・3・5 |
土井 勝美 | 土井 勝美 | 海野 裕子 (補聴器外来) 第1・3・5 |
宮本 真 (音声外来) |
宮本・海野 (甲状腺外来) 第2・4 |
甲状腺外来(場所:北棟5階)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 河邉 讓治 | 河邉 讓治 | 河邉 讓治 | ||
午後 | 河邉 讓治 | 河邉 讓治 | 河邉 讓治 |
予約について
診療実績
術式 | 件数 |
---|---|
耳手術(人工内耳植え込み術、鼓室形成術、アブミ骨手術) | 62 |
鼓膜切開術 | 2 |
喉頭微細手術 | 4 |
誤礫防止術(喉頭全摘術含む) | 2 |
両側口蓋扁桃摘出術 | 2 |
喉頭切開・さつ開術(K383) | 1 |
喉頭前壁形成術 | 1 |
リンパ節生検 | 3 |
中咽頭腫瘍手術 | 1 |
咽頭裂傷手術 | 1 |
気管切開術 | 14 |
気管切開孔閉鎖術 | 3 |
声帯内注入術(アテロコラーゲン、ボトックスなど) | 3 |
急性扁桃炎・扁桃周囲炎・扁桃周囲膿瘍 | 15 |
急性感音難聴 | 6 |
めまい | 5 |
顔面神経麻痺 | 6 |
悪性腫瘍 | 4 |
急性喉頭炎・急性喉頭蓋炎 | 2 |
頸部リンパ節腫脹 | 1 |
喉頭がん気管切開後 | 1 |
石灰沈着性頚長筋炎 | 1 |
鼻出血 | 2 |
急性副鼻腔炎 | 1 |
耳下腺炎 | 1 |
外耳炎 | 1 |
頚部膿瘍 | 1 |
その他 | 1 |
学会認定施設
- 甲状軟骨形成術2型を実施可能な認定施設
[日本喉頭科学会 http://www.larynx.jp/topics/index04.html]
臨床研究センター
臨床研究・治験についてはこちら
関連診療科