メインコンテンツにスキップ - Skip to main content

消化器内視鏡センター

Endoscopy Center for Digestive Diseases

大腸腫瘍に対するESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)

ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)は、消化管の早期がんに対する内視鏡的治療です。
これまでのEMR(内視鏡的粘膜切除術)では切除出来ない大きな病変や、切除が難しい病変に対しても治療を行うことが出来ます。

ESDとは?

従来の内視鏡治療の方法では取りきれずに開腹手術になっていた、範囲の広い早期がんを内視鏡下で安全に切除することが出来る手術です。
病変部を一つのブロックとして切除することが出来、より正確な病理検査が可能になりました。
また、一般的な開腹手術と比べて患者さんの負担が軽く、入院日数が短期間で済みます。

適応

ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)

浸潤が粘膜層にとどまっている早期がんで、かつ転移病巣がないと推定されるものが対象になります。
一般に粘膜層までの早期がんは、転移はほとんどないとされています。
また、小さくても粘膜下層以深に浸潤が及ぶものはESD適応外となり、基本的には外科的手術の適応になります。
ただし早期がんでもESDによる切除対象外となるものもありますので、詳しくは主治医とご相談ください。

EMR(内視鏡的粘膜切除術)との違い

EMRは2cm以上の病変の切除が困難で、取り残しによる再発の可能性があります。その点ESDは、広範囲の病変の切除が可能ですので、切除後再発の可能性が大幅に低減します。

EMR(内視鏡的粘膜切除術) ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)
適応 平坦なポリープ・がん、大きなポリープ・がん、表面型のがんでポリペクトミーでは完全に切除できない病変 病変が陥没している場合やひきつれを伴う病変、2cm以上の大きな表面型のがんなどEMRでの切除が難しい病変
方法 ポリープの基部に薬液を注入し、ポリープやがんを十分に浮きあげた上で切除 病変の基部及び周囲に薬液を注入し十分に浮き上げて、周囲を切開し、粘膜下層を剥離
欠点 2cm以上の大きな表面型のがんや陥没を伴う病変は切除が困難 高度な技術が必要、EMRと比較して穿孔などの偶発症発生率が高い

大腸がんについて

部位別死亡率

近年、大腸がんによる死亡率が大幅に上昇しています。
「部位別がん死亡率」で、大腸がんは男性が3位、女性は1位です。

年代別死亡率

大腸がんによる死亡率は、年齢とともに大幅に上昇しています。
男女ともに、40歳を過ぎた頃から上昇します。

大腸がんの原因

大腸がんの原因

要因のひとつとして、わが国における食生活の変化の影響が注目されています。とくに食生活の欧米化により、肉類などの高脂肪食品を食べる回数が増えたことが関与していると考えられています。傾向として、動物性脂肪(肉類、卵、乳製品など)や炭水化物、砂糖などの摂取が多い人ほど死亡率や罹患率が高く、逆に穀類や豆類などの植物性繊維の多い食事を摂っている人は大腸がんによる死亡率や罹患率が低いという研究結果もあります。
また、大腸がんでは、直系の親族に大腸がんの人がいること、肥満や飲酒、運動不足なども大腸がんのリスクとされています。

大腸がんの症状

大腸がんの症状

早期の大腸がんは症状があらわれにくく、自覚症状が出始めた頃にはかなり進行していることもあります。
下記のような症状がありましたら、大腸内視鏡による検査をおすすめします。

大腸がんの症状
  • 便が細くなった
  • 便が出にくい
  • 便に血が混じっている
  • 便秘と下痢を繰り返す
  • お腹が張っていると感じる
  • 腹痛がある
  • 貧血がある
  • 急激な体重の変化がある
  • 大腸ポリープが出来たことがある
  • 血縁者にがんになったことがある人がいる

など

大腸がんの予防

大腸がんの予防

食事面での大腸がんの予防法として野菜類、穀類、豆類、果物、海草類、きのこ類、ビタミンC・Eなどは、大腸がんの危険度を下げる効果があると言われています。また、ビタミンA(β―カロチン)・C・E・B群やポリフェノール、カロチノイド、イソフラボンなどの抗酸化物質は、がんの発生要因とされている「活性酸素」を抑える効果があり、がん予防には効果的です。

食物繊維を多く含んだ食事を摂ることは、便通を整え発がん物質と腸粘膜の接触時間を短くし、大腸がんの予防になると考えられるため、積極的に取り入れたいものです。
また、アルコールや加工肉の摂取量を少なくする、禁煙、適切な運動・休養も大切です。

早期発見の重要性

早期発見の重要性

大腸がんは、早期発見・早期治療が大切です!!

「大腸がんの死亡率が上昇している」と聞くと、「余命はどれくらいなんだろうか・・・」と考える人は少なくありませんが、大腸がんが治りにくい病気なのかというと、そうではありません。 大腸がんは、早期に発見すれば、高い確率で完全に治すこと(治癒)ができます。

ただ、早期の大腸がんは症状があらわれにくく、自覚症状が出た場合にはかなり進行していることもあります。大腸がんを早期のうちに発見するためには、自覚症状がなくても定期的に検診を受け、精密検査が必要な場合には、積極的に大腸内視鏡検査を受けることが大切です。

再発について

大腸がんを完全に治すための治療の原則は、手術でがんを完全に切り取ることですが、手術で目に見えるがんを完全に取りきれたとしても、目に見えない小さながん細胞が体内に残っている可能性があります。

「再発」とは、その小さいがん細胞が切除後に大きくなることです。
再発の割合は、がんの進行度合いによりますが、進行しているほど再発率は高くなります。

再発について

治療の流れ

(写真は患者さんの同意を得て掲出しております。)

  • 病変確認 病変確認 1
  • インジゴカルミン散布 インジゴカルミン散布 2
  • マーキング マーキング 3
  • 粘膜下層へ局所注射 粘膜下層へ局所注射 4
  • 全周切開 全周切開 5
  • 粘膜下層剥離 粘膜下層剥離 6
  • 止血剤散布 止血剤散布 7
  • 切除後の病変 切除後の病変 8

内視鏡検査を希望される方へ

まずは、消化器内科外来を受診してください。

医療機関の先生方へ

医療機関の先生方へESDはがん切除の手段のひとつであり、当然患者さんの状況や、がんの進行度合い、消化器疾患以外の病状など、さまざまな状況を踏まえて判断する必要があります。

当センターでは、年間5,000件近くの内視鏡検査を行っており、消化器内科外来への紹介及び内視鏡検査の紹介件数も年々増加しております。紹介元の先生とご相談させていただきながら、患者さんにとって最善の治療を提供したいと考えております。

また、消化器外科とも綿密な連携を行っており、外科的治療も含め、化学療法、放射線治療など、集学治療を行っております。お気軽にご相談ください。

EMR(内視鏡的粘膜切除術)

EMRとは?

EMRとは、胃や大腸に出来たポリープを内視鏡を使って切除・治療する方法です。
手術は内視鏡を使って行なうため、一般的な開腹外科手術と比較して、患者さんの負担は少なくなります。
病変と筋層の間の粘膜下層へ生理食塩水などを注入し、病変の粘膜を持ち上げて人工的に隆起をさせて、病変を切除する手技です。

EMRの必要性

大腸ポリープは、将来がん化する可能性の高い腺腫が多いため切除の対象となります。 ※抗凝固剤を内服している患者さんは主治医にご相談ください。

手技の流れ

  • 手技の流れ病変の存在を内視鏡下に確認
  • 手技の流れ生理食塩水を注射して、病変を持ち上げます
  • 手技の流れスネア(輪状のワイヤー)をポリープにかぶせます
  • 手技の流れワイヤーの輪を徐々に縮めて、病変を切り取ります
    (この時痛みは感じません。)
  • 手技の流れ切除完了です

処置後の注意点

胃EMR

  • 検査後安静にする必要がありますので、原則として5泊6日の入院をして頂いております。
  • 食事は検査翌日まで絶食、翌々日から摂取可能です。
  • アルコールや刺激物の摂取は1ヶ月間は禁止です。
  • 喫煙は処置後1ヶ月間は控えてください。
  • 力仕事や激しい運動、旅行は2週間後からにしましょう。
  • シャワーは翌日から開始して頂いて構いません。入浴は1週間後から可能です。

大腸EMR

  • 検査後安静にする必要がありますので、原則として2泊3日の入院をして頂いております。
  • 食事は検査当日は絶食、翌日から摂取可能です。
  • アルコールや刺激物の摂取は1ヶ月間は禁止です。
  • 力仕事や激しい運動、旅行は2週間後からにしましょう。
  • シャワーは翌日から開始して頂いて構いません。入浴は1週間後から可能です。

PEG(胃瘻造設)

胃瘻造設(PEG)とは?

胃瘻造設(PEG)は、口から充分に栄養が取れない患者さんのために、内視鏡を用いて胃に栄養を送るための小さな穴を作り、その穴にチューブを入れる手術です。そのチューブを通して栄養を摂取します。

PEG(胃瘻造設)

どのような患者さんに作るのか?

口からの食事がうまく取れない患者さんが対象です。脳梗塞や脳出血などの神経疾患で、のどの動きが悪くうまく飲み込めない患者さんや、肺がんや食道がんなどの胸の腫瘍で食道が狭くなって食事が摂りにくい患者さんです。

胃瘻を造設することのメリットは?

鼻から(経鼻胃管)の栄養補給に比べて吐いたりムセたりしにくくなるので、肺炎(誤嚥性肺炎)になる危険性も減り、口から食事を取る訓練や言語訓練もしやすくなります。
外見的にも目立たないため、患者さんはもちろん、ご家族や介護に携わる方々の心理的負担も軽減します。
不快感も少ないので、自分で抜いてしまう心配も少なく、在宅、施設での管理もしやすいのが特徴です。
また、腸に食物が流れることにより、小腸粘膜やリンパ組織を正常に保ち、身体の免疫力を保持出来る点も大きなメリットです。

経鼻胃管栄養との違いは?

従来の経鼻胃管による栄養注入との違いは、患者さんの苦痛、重症感はもとより、その管理方法の難しさです。
具体的には、チューブ交換を頻繁に行わないといけないこと、チューブが抜けやすいこと、などです。
これに対して、胃瘻は、違和感が少なく、患者さんがチューブを抜く危険性が減り、また、苦痛が少なくなります。
また、胃瘻チューブが入っていることが目立たず、服を着れば全くわかりません。

日常生活は?

日常生活における制限はほとんどなく、基本的には瘻孔を作る前と変わることはほとんどありません。入浴も可能です。
一日に数回胃瘻にチューブを繋げて、栄養剤・流動食・お湯・薬等を入れます。慣れてくれば、患者さんご自身やご家族で注入することも出来ます。
一回あたりの注入時間は、他の方法よりも短時間ですみます。

ケアは?

瘻孔の完成後、トラブルがなくても、瘻孔から粘液が出ることがあります。それを乾燥させるとカスのようにたまって固まり、スキントラブルの原因にもなります。特に胃瘻を保護する必要はありませんが、綿棒やガーゼをぬるま湯で湿らせて、皮膚の汚れやカテーテルとの間にたまった汚れを落とします。特に入浴やシャワーは、清潔を保つために重要です。

胃瘻チューブの交換は?

胃瘻チューブは耐久性がありますが、約4ヶ月から半年に1回、定期的な交換を行います。
必ずかかりつけ医のご相談ください。

PEG(胃瘻交換)

胃瘻造設が出来ない患者さんは?
胃切除術の既往、腸管の閉塞、腹水貯溜、出血傾向、内視鏡の不可能な症例などです。
詳しくはかかりつけ医にご相談ください。

EST(内視鏡的乳頭切開術)

内視鏡下に電気メスで十二指腸の胆汁排泄口を切開する方法です。
胆道が閉塞して起こる黄疸を軽減したり、総胆管結石の治療時に施行されます。