メインコンテンツにスキップ - Skip to main content

消化器内視鏡センター

Endoscopy Center for Digestive Diseases

センター紹介

当センターでは、食道・胃・十二指腸を調べる胃内視鏡検査(胃カメラ)および大腸疾患を調べる大腸内視鏡検査(大腸カメラ)、さらに、粘膜下腫瘍など超音波内視鏡による診断を行なっています。
また、内視鏡の治療としては、胃や大腸などのポリープや小さながんの切除および胆管結石の治療を行なっています。

迅速な結果報告

かかりつけ医への結果報告

検査終了後すぐに担当医が検査結果の報告書を作成し、すぐにかかりつけ医にFAXで検査結果を報告しています。
(病理検査の結果は、通常1週間以内にかかりつけ医あてに送付いたします。)
また、今後の治療方針についてかかりつけ医と話し合えるように、患者さんにはお帰りになる前に検査結果をお渡ししています。
受け取られた検査結果を持って、後日かかりつけ医に御相談下さい。

安楽な内視鏡検査

内視鏡検査は低侵襲な検査ですが、「苦しい」「怖い」と言われがちです。
病気の早期発見には定期的な検査が必要なことは言うまでもありませんが、検査が苦痛であればついつい先延ばしになってしまいがちです。

当センターでは鎮痛剤・鎮静剤を注射することにより、ほとんどの方が眠っている間に検査を終えることができます。
(※手術のときに行う全身麻酔とは異なりますので、鎮静剤の効果には個人差があります)

検査終了後はリカバリールームでしばらく休んでからお帰りいただきます。
鎮痛剤・鎮静剤の使用については日本消化器内視鏡学会が発表している「内視鏡診療における鎮静に関するガイドライン」に準拠し、安全面に十分な配慮を行っています。

また、最近多くの健診センターなどでも導入されている経鼻内視鏡による検査も可能です。非常に細いスコープのためえずきにくく、原則鎮静剤を使用しないため検査終了後しばらく休む必要がありません。

車やバイク、自転車を運転してご来院の患者さんには危険を伴いますので、鎮痛剤・鎮静剤は使用できません。

内視鏡治療について

当センターでは、止血術・異物除去術・腫瘍切除・胆石の砕石除去術・胃瘻造設術・狭窄部の拡張術・ステント留置術など、内視鏡機器を駆使したすべての治療を行っています。

最先端の内視鏡機器

近年の内視鏡の進歩はめざましく、次々と新しい機器が開発されています。当センターでは、一般的な上部・下部内視鏡以外にも、下記の最新の内視鏡システムを揃え、あらゆる疾患に対応出来るように、万全を期しております。

  • 超音波内視鏡(肉眼的に診断困難な腫瘍の検査)
  • 小腸内視鏡(身体の深部にあり観察困難な小腸の検査)

清潔な内視鏡検査

感染を避けるため、処置具の使い捨てと、内視鏡器具の完全滅菌・消毒を実施しています。
当院の内視鏡センターでは、洗浄・消毒ルームで専任の洗浄員が、「消化器内視鏡の感染制御に関するマルチソサエティガイドライン」に準じて1検査毎1本づつ丁寧に滅菌・消毒しています。安心して内視鏡検査を受けていただけます。

胃内視鏡検査と大腸内視鏡検査が2泊3日で可能

胃内視鏡検査と大腸内視鏡検査を実施するためには、必ず診察が必要となります。
大腸内視鏡を行うためには、下剤を服用して頂く必要があります。
その下剤のためのトイレの行き来が難しい方、家が遠方の方には、2泊3日の入院での大腸内視鏡を行っております。また、入院での大腸内視鏡を受けて頂く場合は、その前に胃内視鏡の同時施行が可能です。家での下剤のためのトイレの行き来が難しくない方でも、御希望がございましたら対応いたしますのでおっしゃってください。

検査・処置