医誠会国際総合病院 循環器内科特設サイト 僧帽弁閉鎖不全症
狭心症と心筋梗塞とは
狭心症と心筋梗塞とは?
この2つの病気は「虚血性心疾患」と呼ばれ、心臓の筋肉に十分な血液が供給されなくなることで起こります。
心臓の血管(冠動脈)が狭くなることで、一時的に血液の流れが悪くなる病気です。心臓に負担がかかったときに、酸素不足となって胸の痛みや圧迫感が生じます。
安静にすると数分から15分程度で症状がおさまるのが特徴です。
冠動脈が完全に詰まり、血流が途絶えることで、心臓の筋肉が壊死してしまう病気です。命に関わる非常に危険な状態で、早急な治療が必要です。
心筋梗塞は、狭心症が悪化して発症することが多いとされています。
主な原因

心臓に血液を送る冠動脈という血管が、動脈硬化によって狭くなったり、完全に詰まったりすることが原因です。以下の生活習慣病や習慣によって進行します。
- 高血圧
- 脂質異常症(高コレステロール血症)
- 糖尿病
- 喫煙
- 肥満
- 運動不足
- 過度のストレス など
それぞれの症状の特徴
狭心症の症状
- 胸の痛み・圧迫感
- 胸の中央が締め付けられるような、または重いものが乗っているような感覚
- 持続時間
- 通常、数分〜15分程度
- きっかけ
- 運動、階段の上り下り、精神的なストレスなど
- その他
- 肩や背中、歯、顎など、胸部以外の場所に痛みを感じることもあります
心筋梗塞の症状
- 激しい胸の痛み・圧迫感
- 狭心症よりも強く、耐え難いほどの痛みが特徴
- 持続時間
- 30分以上続くことが多いです
- きっかけ
- 安静時にも起こることがあります
- その他
- 冷や汗、吐き気、息切れ、呼吸困難、意識消失などが伴うことがあります
狭心症と心筋梗塞の合併症
心臓のポンプ機能の低下(心不全)
心筋梗塞によって心臓の筋肉が壊死すると、心臓全体が収縮する力が弱まり、全身に十分な血液を送れなくなる状態です。
息切れやむくみなどの症状が現れます。
不整脈
狭心症や心筋梗塞は、心臓の電気系統に影響を及ぼし、脈が乱れることがあります。
命に関わる不整脈(心室細動など)を引き起こすこともあり、突然死の原因にもなります。
心臓破裂
特に心筋梗塞発症後、壊死した心臓の壁が薄くなり、破裂してしまうことがあります。
非常に危険な合併症で、緊急手術が必要です。
心臓弁膜症
虚血性心疾患により、心臓の弁の機能が低下し、弁がうまく閉じなくなることがあります。
検査と治療について
狭心症や心筋梗塞と診断された場合、病状や重症度に応じて様々な治療法が選択されます。
治療の目的は、心臓の血流を改善し、症状を和らげ、将来的な心臓発作を予防することです。
薬物療法
症状を和らげ、心臓への負担を減らし、病気の進行を防ぎます。主な薬は以下の通りです。
血管拡張薬(ニトログリセリンなど)
狭くなった血管を広げ、心臓の血流を改善します。
狭心症の発作時に使用されることが多いです。
抗血小板薬・抗凝固薬
血液をサラサラにし、血栓ができるのを防ぎます。
コレステロール降下薬
プラークを安定化し、血栓形成を抑制します。
β遮断薬
心臓の拍動をゆっくりさせ、心臓の酸素消費量を減らします。
冠動脈バイパス手術
詰まった血管の先に、別の血管をつなぎ合わせ、新しい血流の通り道(バイパス)を作ります。
カテーテル治療(経皮的冠動脈インターベンション: PCI)
カテーテル治療は、狭心症や心筋梗塞の治療法として最も一般的に行われているものです。メスを使わずに行うため、患者さんの体への負担が少ないのが大きな特徴です。
カテーテル治療とは?
足の付け根や手首などにある血管から、非常に細い管(カテーテル)を挿入し、心臓の血管(冠動脈)の狭くなった部分まで進めて、その部分を広げる治療法です。
主な目的は、血流を回復させ、胸の痛みなどの症状を改善すること、そして心筋梗塞の再発を防ぐことです。
治療の流れ
局所麻酔をかけ、手首や足の付け根の血管からカテーテルを挿入します。痛みはほとんどありません。
カテーテルから造影剤を注入し、レントゲンで心臓の血管の詰まり具合を詳しく調べます。狭窄(狭くなっている部分)が見つかったら、カテーテルの先端についた風船(バルーン)を膨らませ、血管を内側から広げます。
バルーンで広げた血管が再び狭くならないように、網目状の金属の筒(ステント)を留置します。ステントは、半永久的に血管の中で広がり続けることで、血管の形を保ちます。
治療にかかる時間
治療内容にもよりますが、通常は1時間〜数時間程度で終わることが多いです。入院期間も、通常は数日から1週間程度です。
治療のメリット・デメリット
外科手術に比べて体への負担が少ない。傷口が小さく、回復が早い。入院期間が短い。
治療後、ごくまれに再狭窄(ステント留置部分が再び狭くなること)が起こることがあり、再治療が必要になることもあります。
穿刺部位の出血や感染症など、合併症のリスクもゼロではありません。
治療後の注意点
治療後は、血栓ができるのを防ぐために、医師の指示に従い、薬を毎日服用する必要があります。
また、動脈硬化の原因となる生活習慣(食生活、運動、喫煙など)を見直し、再発を予防することが非常に重要です。
予防法

病気を予防するためには、動脈硬化の進行を抑えることが最も重要です。以下の点を日々の生活で心がけましょう。
食生活の改善
塩分、脂肪分、糖質を控え、野菜や魚を中心としたバランスの良い食事を心がけましょう。
適度な運動
無理のない範囲でウォーキングなどの有酸素運動を継続的に行いましょう。
禁煙
喫煙は動脈硬化を促進し、心臓病のリスクを大幅に高めます。完全に禁煙することが重要です。
ストレス管理
趣味やリラックスする時間を作り、ストレスを溜めないようにしましょう。
定期的な健康診断
高血圧や糖尿病などの生活習慣病を早期に発見し、適切に治療することが予防に繋がります。