医誠会国際総合病院 循環器内科特設サイト 僧帽弁閉鎖不全症
下肢閉塞性動脈硬化症
下肢閉塞性動脈硬化症とは?
下肢閉塞性動脈硬化症(PAD)は、足へ血液を送る動脈が、動脈硬化によって狭くなったり詰まったりする病気です。血管が狭まると、足の筋肉に必要な血液(酸素や栄養)が届きにくくなり、様々な症状を引き起こします。主な原因は、高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙などです。
症状
症状は病気の進行度によって異なります。早期に気づくことが重要です。
初期症状
冷感・しびれ: 足が冷たい、しびれるといった感覚が続く。
間欠性跛行(かんけつせいはこう)
しばらく歩くと、ふくらはぎや太ももに痛みやしびれが生じる。少し休むと症状が和らぎ、再び歩けるようになるのが特徴です。
安静時痛
歩いていない時でも、じっとしている時に足が痛む。特に夜間に痛みが強くなることがある。
潰瘍・壊疽(えそ)
足の指先などにできた傷が治りにくくなり、組織が死んでしまう(壊疽)ことで、最悪の場合、足の切断が必要になることもあります。
合併症
下肢閉塞性動脈硬化症は、足だけの問題ではありません。この病気があるということは、他の全身の動脈にも動脈硬化が進行している可能性が高いことを示しています。
これらの重篤な合併症を防ぐためにも、早期の発見と適切な治療が不可欠です。
- 脳梗塞
- 脳の血管が詰まることで発症します
- 心筋梗塞
- 心臓の血管が詰まることで発症します
検査と治療について
検査
足関節上腕血圧比(ABI)
足首と腕の血圧を同時に測定し、その比率を調べる簡単な検査です。
正常値は1.0以上ですが、下肢閉塞性動脈硬化症では0.9未満になります。
超音波(エコー)検査
足の血管を直接見て、血流の状態や詰まっている場所を確認します。
CT・MRI検査
血管の立体的な構造や狭窄の程度を詳しく調べます。
治療
病気の進行度や患者さんの全身状態によって選択されます。
運動療法・薬物療法
軽症の場合、ウォーキングなどの運動と、血管を広げたり血液をサラサラにする薬を使用します。
カテーテル治療
カテーテルという細い管を血管に通し、先端についた風船で狭くなった部分を広げたり、ステントと呼ばれる金属の筒を留置して血管を広げた状態を保ちます。
バイパス手術
病変部を迂回するように、人工血管や自身の血管をつないで、血流の新しい道を作る手術です。
下肢閉塞性動脈硬化症を例えてみると
下肢閉塞性動脈硬化症を水道管に例えてみましょう。
健康な血管
きれいな水道管のように、血液(水)がスムーズに流れます。

動脈硬化の血管
長く使った水道管にサビやヘドロがたまるように、血管の内側にコレステロールなどの脂肪がたまり、壁が厚く硬くなってしまいます。

下肢閉塞性動脈硬化症
この状態が進むと、水道管の通り道が狭くなり、血液(水)が流れにくくなります。
最悪の場合、完全に詰まってしまい、その先の地域(足)に水が届かなくなります。
これにより、足の筋肉に必要な酸素や栄養が届かなくなり、様々な症状が引き起こされます。

症状の進行状況について
初期(水道管が少し狭い状態)
冷感・しびれ: 水道管が狭いので、水の勢いが弱くなります。
このため、足の先が冷たくなったり、しびれたりすることがあります。
間欠性跛行(かんけつせいはこう)
運動してたくさんの水(血液)が必要になったとき、狭い水道管では間に合いません。少し歩くとふくらはぎが痛くなったり、重くなったりします。
しかし、休憩して水の需要が減ると、また歩けるようになります。これが、この病気で最も特徴的な症状です。
重症(水道管がほぼ詰まっている状態)
運動していない時でも、水(血液)が足の先にほとんど届かなくなります。このため、じっとしていても足が激しく痛むようになります。
潰瘍・壊疽(えそ)
水が完全に届かなくなると、その先の地域(足の組織)は枯れてしまいます。
足の指などにできた小さな傷が治らなくなり、最悪の場合、組織が壊死してしまい、足の切断が必要になることもあります。
合併症 全身の水道管も危ない?
下肢閉塞性動脈硬化症と診断されたということは、足の水道管だけでなく、体全体の水道管(血管)にも同じような問題が起きている可能性が高いことを示しています。
脳の水道管が詰まると脳梗塞
心臓の水道管が詰まると心筋梗塞
これらの病気は命に関わることがあります。下肢閉塞性動脈硬化症の症状に気づくことは、全身の重大な病気を防ぐためのサインでもあるのです。
「もしかして?」と思ったら、早めに病院を受診して検査を受けることが大切です。