menu インスタグラム YOUTUBE
医誠会国際総合病院 産科特設サイト 医誠会国際総合病院 産科特設サイト ご来院の方へ

出産について

分娩方法について

分娩時には常に細心の注意を払い、異常の早期発見と迅速な対応を心がけています。必要に応じて、厳密なモニタリングや医療的介入を行い、安全なお産を目指します。
また、赤ちゃんが生まれた直後からお母さんとふれあう「早期母児接触」も積極的に取り入れています。 この早期接触の際にも、赤ちゃんに異常がないかを確認するために、すべての赤ちゃんに酸素モニターを使用しています。
特別な対応が必要と予想される場合には、小児科医が分娩に立ち会い、出生直後から適切な処置を行います。

自然分娩

自然分娩

自然分娩は、自然な陣痛が始まるのを待って、お母さん自身の力で赤ちゃんを産む方法です。
医療的な介入を最小限に抑え、お母さんと赤ちゃんの自然な力を最大限に活かすことを大切にしています。 ただし、お母さんや赤ちゃんに危険があると判断した場合は、安全を第一に必要な医療処置を行います。

ソフロロジー式分娩法
ソフロロジー式分娩法とは、呼吸法とイメージトレーニングを組み合わせ、精神的なリラックスを重視する出産方法です。
陣痛の痛みを「赤ちゃんに会うためのエネルギー」と前向きに捉え、お産に対する不安や恐怖心を和らげます。
ラマーズ法
ラマーズ法は、出産を前向きに捉え、痛みを和らげるための呼吸法やリラックス法を身に着ける「心理的無痛分娩法」の一種です。痛みを「怖いもの」と感じることで体がこわばり、さらに痛みを強くしてしまうという負の連鎖を、呼吸やリラックス法で断ち切ることを目指します。日本でも「ヒッ、ヒッ、フー」の呼吸法が有名です。ソフロロジー式分娩法と同じく場所を問わずに行える出産方法で、比較的簡単に行うことができるでしょう。

無痛分娩

当院では、妊婦さんの不安や痛みを軽減し、より快適な出産を目指して
「無痛分娩(硬膜外麻酔)」を提供しています。
無痛分娩は、出産時の痛みを完全に取り除くことを目的とするのではなく、
痛みを軽減しながら安全に分娩を進める方法です。

無痛分娩について

帝王切開

帝王切開とは、お母さんのお腹と子宮を切って、赤ちゃんを安全に取り出す手術による出産方法です。 経膣分娩が難しいと判断された場合に、お母さんと赤ちゃんの安全を守るために行われます。 帝王切開には、あらかじめ手術日を決めておく「予定帝王切開」と、お産の途中に急きょ行う「緊急帝王切開」の2種類があります。

なぜ帝王切開になるのですか?
経腟分娩が難しいと判断される、以下のような理由でお母さんと赤ちゃんの安全を優先して帝王切開が選ばれます。

あらかじめ決めておく
「予定帝王切開」になる主な理由

  • 逆子:赤ちゃんの頭が上にある状態です
  • 多胎妊娠:双子や三つ子など、複数の赤ちゃんがいる場合です
  • 前置胎盤:胎盤が子宮の出口を塞いでいる状態です
  • 以前が帝王切開:前の出産が帝王切開だった場合、子宮破裂のリスクを避けるため、今回も帝王切開になります
  • お母さんの持病:心臓病や脳の病気など、お母さんに持病がある場合です

お産の途中で切り替える
「緊急帝王切開」になる主な理由

  • 赤ちゃんの元気がない:お産の途中で赤ちゃんの心拍が弱まるなど、赤ちゃんが元気でないと判断された場合です
  • お産が進まない:陣痛が弱かったり、子宮口がなかなか開かなかったりして、お産が長く止まってしまう場合です
  • 胎盤の異常:お産の前に胎盤が剥がれてしまうなど、緊急の対応が必要な場合です

帝王切開は、お母さんと赤ちゃんの命を守るための大切な選択肢です。 出産方法については、ご自身の希望やお体の状態をよく話し合い、納得した上で決めていくことが重要です。 不安なことや気になることがあれば、いつでも医師や助産師にご相談ください。

分娩予約のご案内

当院での分娩をご希望の方は、事前に当院外来で妊婦健診をお受けいただく必要があります。妊婦健診のご予約は、お電話にて承っております。 現在ほかの医療機関で診療を受けている方や、里帰り出産をご検討中の方など、ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

入院について

陣痛妊婦さんお迎えサービス

当院の所有する救急車で陣痛発来した妊婦さんをお迎えにあがる無料のサービスです。
※ 車両が繁忙の場合、交通状況によっては最短での病院到着ができない場合があります

入院費用

自然分娩 50万円
※出産育児一時金の直接支払制度を使用された場合、入院期間や治療によって 2万円〜8万円を退院日(退院が土日祝の場合はその前日)にご準備下さい。
帝王切開 50万円(健康保険適用時の金額)

※ 無痛分娩をご希望の場合 追加費用13万円~
※ 個室料金は入院費用に含まれているため、実費負担はございません

面会について

医誠会国際総合病院 面会について

面会時間(9:00~21:00)

14:00~16:00
病室で面会(1日2回まで)
9:00~14:00/16:30~21:00(※事前予約制)
病棟面談室で面会
赤ちゃんをコットに入れて面談室でご面会いただきます。

面会可能対象・人数

分娩期
  • 分娩第1期:最大3名まで入室可 ※事前登録制
  • 分娩第2期:最大2名まで入室可
立ち合いは分娩後2時間まで
分娩後
  • ご主人様
    • 通常面会時間内:病室入室可
    • 時間外:8A病棟内面談室にて最大2時間まで
  • ご主人様以外(通常面会に則る)

    赤ちゃんは窓越し面会とさせていただきます

    • 感染管理上赤ちゃんの抱っこはご主人のみとさせていただきます。(手指消毒、マスク・エプロン着用要)
    • 体調の優れない方、感染症が疑われる方、酒気帯びの方の入室は固く禁止させていただきます。

受付場所

平日・土日祝とも(14:00~16:30)
南棟3階 患者支援センター受付カウンター(ファミリーマート向い)
時間外
南棟1階 守衛室前
  • 面会時間内はスマートフォンで、事前に受付予約をお取りください。
  • 一般の入院患者さんの面会制限への配慮といたしまして、一度面談室に入室されましたら、帰るまでは外に出ないようお願いしておりますので、病棟へ上がって来る前に事前に1・3階フロアで男性トイレにて排泄を済まされてからご入室するようにお願いいたします。

非侵襲性出生前遺伝学的検査(NIPT)

当院は、2025年4月1日よりNIPTを実施する基幹施設として認証を受けました。

NIPTとは

NIPT(Non-Invasive Prenatal Testing:非侵襲性出生前検査)とは、胎児の染色体疾患のうち3疾患(21トリソミー(ダウン症)、18トリソミー、13トリソミー)の可能性を調べる検査です。
妊娠初期(10月頃)から検査可能です。母体の血液を採取して、そこに含まれる胎児由来の染色体を調べます。
胎児の染色体の数的異常の有無を推定する検査です。当院では予め遺伝カウンセリングを受けていただき検査をすすめています。

お問い合わせ

  • 電話番号:080-2400-8547
  • 受付時間:平日(8:30~17:00)
  • 担当:遺伝子診療部

ご予約

予約は受診中の産婦人科からの紹介状をFaxしてもらう必要があります

かかりつけ医で準備いただくもの
妊婦さんに読んでほしいもの
非侵襲性出生前遺伝学的検査(NIPT)をお考えの妊婦さんへ

FAX:06-4301-5645

遺伝子診療部の詳しい説明はこちら

医誠会国際総合病院 遺伝子診療部

立ち合い分娩

当院では、一定の条件を満たした場合に「立ち会い分娩」を実施しております。
立ち会いが可能なのは、妊娠37週以降の正期産であることが前提となり、夫(パートナー)または 実母のいずれか1名のみとさせていただいております。
その他の詳細な注意事項につきましては、妊娠32週頃の妊婦健診時にスタッフよりご説明させていただきます。 ご不明な点がございましたら、その際にご確認ください。なお、感染症の流行状況などにより、立ち会い分娩を予告なく中止する場合がございます。あらかじめご了承ください。

里帰り出産

安全な分娩体制を整えるため、分娩の予約管理を行っております。そのため、予約枠が定員に達した時点で、分娩の受付を締め切らせていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
ただし、お母さんや赤ちゃんの状態により緊急の対応が必要な場合には、個別に対応いたします。ご心配な点がある場合は、お早めにご相談ください。

当院からのお渡しもの

お産で入院される皆様に、出産から産後にママや赤ちゃんが必要な衛生用品が入ったお産セットと入院セットをプレゼントしています。

お産セット

お産セット
  • 分娩直後パット
  • 産褥用ナプキン(S:10枚入り、M10枚入り、L5枚入り)
  • 使い捨てTパンツ
  • 赤ちゃんのお尻ふき1袋
  • NSTモニター用ベルト
  • 臍帯箱
  • 骨盤ベルト(さらし)
  • ベビー用おむつ

入院セット

入院セット
  • ナプキン(2枚)
  • ウェットティッシュ
  • ティッシュ
  • ボディタオル
  • コップ
  • 綿棒(3本)
  • 歯ブラシセット(3本)
  • くし
  • 髪ゴム
  • シャンプー&ボディソープのセット
  • タオル・バスタオル(出産入院当日~出産当日まで)
  • 出産時の衣類(出産入院当日~出産当日まで)

入院セットは退院日まですべてプレゼントとしております。