menu インスタグラム YOUTUBE
医誠会国際総合病院 産科特設サイト 医誠会国際総合病院 産科特設サイト ほかにも

ほかにも

婦人科

月経に関するお悩みや尿トラブル、妊娠・不妊のご相談、子宮や卵巣の病気、性感染症、更年期障害など、幅広いお悩みに対応しています。 問診・内診・超音波検査・子宮がん検診(基本的な検査)などを通じて、女性に多い病気の早期発見と適切な治療を行います。 生理不順や不正出血、月経前の不調、イライラ感、更年期に伴う体調変化などでお困りの方はお気軽にご相談ください。

医誠会国際総合病院 婦人科

月経不順

月経とは、通常およそ1か月ごとの周期で起こり、数日間で自然に止まる子宮内膜からの出血を指します。このリズムから外れた状態を「月経不順」と呼びます。 原因はさまざまで、ストレスやホルモンバランスの乱れ、疾患が関係していることもあります。周期に乱れがある場合は、婦人科を受診されることをおすすめします。

月経困難症

月経に伴うつらい症状を「月経困難症」といい、原因によって2つのタイプに分けられます。
「器質性月経困難症」は、子宮筋腫、子宮腺筋症、子宮内膜症、子宮の形の異常など、何らかの病気が原因で起こるものです。
「機能性月経困難症」は、特に目立った病気がないにもかかわらず痛みなどの症状が現れるタイプで、多くの方はこちらに当てはまります。
症状は下腹部の痛みだけでなく、頭痛、吐き気、気分の落ち込みなどさまざまです。

月経前症候群(PMS)

月経前の3~10日間に現れ、月経が始まると自然に軽快・消失する心身の不調です。 身体的な症状には、腹痛、頭痛、腰痛、むくみ、お腹や乳房の張りなどがあり、精神的な症状としては、気分の落ち込み、イライラ、眠気や集中力の低下、倦怠感、睡眠トラブルなどが挙げられます。これらの症状が毎月、日常生活に支障をきたす場合、PMSと診断されることがあります。 なかでも感情の浮き沈みが特に強い場合は「月経前不快気分障害(PMDD)」と呼ばれ、より専門的な対応が必要になることもあります。

更年期障害

日本人女性の平均的な閉経年齢は約50歳で、閉経の前後5年間を「更年期」と呼びます。 この時期に見られる体調の変化のうち、他の病気によるものではない症状を「更年期症状」といい、その中でも、症状が強く、日常生活に支障をきたす場合は「更年期障害」とされます。 主な原因は、女性ホルモン(エストロゲン)の急激な減少に加え、年齢による身体の変化、心の状態、人間関係や社会的な環境などが関係していると考えられています。 治療にあたっては、問診を行い、生活習慣の見直しや心理的なサポートを中心としたケアを進めていきます。 症状の改善が見られない場合には、ホルモン補充療法(HRT)、漢方薬、抗うつ薬などの向精神薬など、症状に応じて薬物療法を行う場合もあります。

避妊

経口避妊薬(OC)
欧米に比べるとまだ普及率は低いものの、最近では月経困難症への保険適用も進み、徐々に利用が広がっています。 低用量ピルは、正しく服用すれば99%以上の高い避妊効果があり、他の避妊法と比べ確実性が高いとされています。
副作用には、頭痛、吐き気、不正出血などがあります。これらは服用開始初期に見られますが、自然とおさまることがほとんどです。ただし、非常にまれではありますが「静脈血栓塞栓症」という重い副作用が起こる場合があります。服用開始後3か月以内に起こりやすく、喫煙者・肥満の方・高齢の方ではリスクが高くなる傾向があります。
緊急避妊(アフターピル)
避妊行為に失敗した後、72時間以内(できるだけ早く)に服用することで、排卵を遅らせたり、子宮内膜の状態を変えたりして、妊娠を防ぐ働きがあります。ただし、100%の避妊効果があるわけではありません。服用後、数日して少量の出血があることがありますが、これは一時的な反応です。次の月経が通常より遅れることがありますが、2週間以上遅れる場合は妊娠の可能性もあるため、早めに受診してください。
副作用として、一時的に吐き気や頭痛などの症状が出ることがあります。服用後4時間以内に嘔吐してしまった場合、薬の効果が十分に得られない可能性があるため、必要に応じて吐き気止めを処方することも可能です。

各種ご案内

子宮がん検診をはじめ、ブライダルチェックや性感染症(性病)検査など、さまざまな検診を行っております。

子宮がん検診

子宮がん検診は、がんの早期発見・早期治療を目的としています。症状がない場合でも、定期的に検査・診察を受けることがとても大切です。 検査では、内診を行い、子宮の入口(子宮頸部)の表面から細胞を採取(擦過)し、顕微鏡で調べます。 これにより、がん細胞の有無や、細胞ががんに進行する前の変化(前がん状態)などを推定することができます。

ワクチン・予防接種

赤ちゃんの健康を守るために、予防接種が推奨されています

ワクチン接種

妊娠中および産後のママと赤ちゃんが健やかに過ごせるよう、各種ワクチン(インフルエンザ、コロナウイルス、RSウイルス、百日咳)のご用意もあります。
※ 在庫状況によっては提供できない事もあります

まずは「抗体検査」を受けましょう
産婦人科や内科を受診して、麻しん、風しん、水ぼうそうなどの抗体があるかを調べます。多くの自治体で、風しんの抗体検査を無料で実施していますので、お住まいの市区町村の窓口にご確認ください。
医師と相談して、接種スケジュールを立てましょう
抗体検査の結果、免疫抗体が不十分だとわかったら、医師と相談して接種するワクチンとタイミングを決めます。

妊娠前

MR(麻しん・風しん)ワクチン
妊娠初期に風しんにかかると、赤ちゃんに重い障害が出る可能性があります。 接種後は2ヶ月間の避妊が必要です。風しんはパートナーから感染することもあるため、夫婦で抗体検査を受け、必要に応じて接種しておきましょう。
水痘(水ぼうそう)ワクチン
妊娠中に初めて感染すると重症化することがあり、赤ちゃんへの影響も懸念されます。こちらも接種後2ヶ月間の避妊が必要です。

妊活中・妊娠中

RSウイルス

RSウイルスワクチン

生後6か月以内の重篤な新生児肺炎の原因の1つであるRSウイルス肺炎の予防が期待できます。

インフルエンザワクチン
妊娠中にインフルエンザにかかると重症化しやすいので、流行前に接種を検討しましょう。
新型コロナワクチン
妊娠中の感染リスクを減らすためにも、接種が推奨されています。
3種混合ワクチン(百日せき)
妊娠後期に接種することで、赤ちゃんを百日せきから守るための免疫を送ることができます。

ワクチン接種は、お母さんと赤ちゃんの未来を守る大切な一歩です。
医師と相談して決めたスケジュールに従い、計画的にワクチン接種を進めます。
不明な点や不安なことがあれば、いつでもお気軽に窓口までご相談ください。

美容外科・美容皮膚科

医誠会国際総合病院 美容皮膚科・美容外科では、一般的な美容医療の他に胸郭美容、脚延長手術などの他では殆ど行われていない美容医療も始めていく予定です。 総合病院内にありますので、麻酔科専門医による全身麻酔下での手術が可能で、長い時間のかかる手術も安全にご提供できます。
※すべて自費診療となります。

美容外科・美容皮膚科